Q.設立初年度の役員報酬いくらにする?

1.手取り額を決める(生活費+α)

「毎月、個人口座にいくら振り込まれていれば安心か」を考える。
 ・生活費:毎月必ず出ていく費用
   食費、水道光熱費、通信費、住宅ローン、学費、住民税支払 etc 
 ・α:余裕資金
   予備費、レジャー費etc 心理的な安心を支えるための資金

2.税金・社会保険料を概算する。

・所得税  :支給額に応じて決まる
・社会保険料(令和7年3月分~)
  健康保険料:給与×10.24%÷2
  介護保険料(40歳~64歳):給与×1.59%÷2
  厚生年金保険料:給与×18.3%÷2

   →ざっくり 給与×15%(これに加えて、同額程度を会社が負担します)

※住民税は、前年所得により税額が決まります。
 給与から徴収(特別徴収)ではなく、個人で納付書で払うこと(普通徴収)が一般的です。
 

3.「会社に残す利益」を調整し、最終決定する

法人税は、年間利益によって、税率が変わります。
 年間利益 ~400万円 約22%
 年間利益 ~800万円 約26%
 年間利益 800万円~ 約34%

役員報酬支払ったあとの会社利益が800万円を超えるようであれば、
役員報酬を少し多めにとる調整をしてもいいかもしれません。

ポイント

設立初年度から計画通りの最終利益となるケースはあまりありません。
初年度は、あまり細かいことを考えずに
「生活の安定」を最優先して 生活費+αを給与としましょう。