ざっくり理解! 記帳とは?
開業したら避けては通れない『記帳』
作業を依頼するにしても全体像だけは、
把握しておいた方が役に立ちます。
【この記事の目標】
青色申告の『記帳』の全体像がわかる。
1.記帳とは?
簡単にいうと、
会社や個人事業主の
『お小遣い帳、家計簿』である帳簿を
作成することを記帳と言います。
2.記帳する目的は?
お小遣い帳や家計簿を作成している理由は、
「何にいくら使ったか」を把握するためだと思います。
会社や個人事業主の場合も同じで
帳簿を作成する目的は、
「何にいくら使ったか」を把握するためです。
帳簿を作成すれば、
売上、費用、利益、預金や借入金の金額がわかります。
つまり、
・事業がうまくいっているか
・資金繰りは問題ないか
など、経営に関する情報を把握することができます。
ただし、家計簿と違って
税金(所得税や法人税)の計算をするための資料としても使うため、
毎年、必ず作成しなければいけません。
3.帳簿の種類
単式簿記
お小遣い帳や家計簿と同じような簡単な帳簿です。
各科目(売上、修繕費、家賃・・・)の集計だけを行います。
損益計算書が作成でき、利益を計算することができます。
<対象>
個人事業主:白色申告、青色申告(10万円控除)、雑所得
複式簿記
お金に関わるすべての取引を記載する方法です。
下のような、いわゆる『仕訳』を行う方法です。
(例) 現金 / 売上 10,000円
損益計算書に加え、貸借対照表を作成できます。
貸借対照表は、現金、預金、借入金など
資産・負債の残高を一覧表示した書類です。
<対象>
個人事業主:青色申告(65万円控除)
すべての法人
4.決算書作成のながれ
損益計算書や貸借対照表のことを『決算書』といいます。
複式簿記では次のような流れになります。
①仕訳帳
取引を行うごとに『仕訳』を記入していきます
(例)
現金 / 売上 10,000円
家賃 / 現金 5,000円
会計ソフトへの入力は、仕訳入力だけを行います。
②元帳
仕訳帳の金額を
各科目(現金、売上、家賃…)ごとに集計(転記)して作成します。
会計ソフトでは、自動的に作成されます。
(例)現金元帳
相手科目 | 摘要 | 入金 | 出金 | 残高 |
売上 | ㈱×× | 10,000 | 10,000 | |
家賃 | 4月分 | 5,000 | 5,000 |
③損益計算書・貸借対照表
各科目の元帳の残高を転記します。
会計ソフトでは、自動的に作成されます。
(例)損益計算書
売上 10,000円
家賃 5,000円
利益 5,000円
貸借対照表
資産の部 | 負債・資本の部 | ||
現金 | 5,000 | 所得金額 | 5,000 |
合計 | 5,000 | 合計 | 5,000 |
④まとめ
仕訳帳を作って、元帳に転記して、さらに決算書に転記する、
というのが『記帳』の主な流れになります。
しかし、会計ソフトを使用する場合には、
『仕訳』さえ行えば、あとは自動的にできてしまいます。
つまり、仕訳を正確に行うための準備が重要ということになります。
5.仕訳を行うために必要なこと
①複式簿記の知識
借方、貸方、減価償却などなど、
基本的な簿記のルールが必要です。
(例)現金 / 売上 10,000円
家賃 / 現金 5,000円
※現金を左側(借方)に書くか
右側(貸方)に書くかはルールがあります。
②税法の知識
税法によって、
費用に計上していいもの、ダメなものが
決められていることもあります。
・交通反則金は、費用にならない
・雑誌の年間購読料は、支払ったときに全額費用にはできない など
複式簿記の知識だけではなく、税金の知識も必要となります。
③証拠書類の収集、整理
預金通帳や領収書、レシート、契約書など、
「仕訳」の根拠となる資料をすべて集める必要があります。
なお、基本的には集めた証拠書類は、
法人10年間、個人7年間保管します。
6.まとめ
個人事業主の青色申告や法人の場合の「記帳」とは、
決算書を作成するのが目的で、
お金に関わることをすべて記録することです。
会計ソフトを使用すれば、
「仕訳」さえ正確にできれば、決算書まで自動的に作成されます。
つまり、会計ソフトを使うのであれば、
記帳とは仕訳を入力することです。
「仕訳」を正確に作成するために、
・経営者自身がすべて自分で勉強して、記帳作業を行うのか
・従業員を雇うのか
・専門家に依頼するのか
まずは方針を決めることが大切です