老後のために貯金をしつつ、節税も。
大企業で働いていた会社員や公務員であれば、
ある程度の『退職金』を受け取ってあとは
悠々自適ライフ・・・
少なくともこれまで退職した人たちは、
そういう方も多かったと思います。
しかし、いま30代40代の人たちは
いくらの退職金を手にいれることができるでしょうか。
一方、フリーランスやひとり社長、
先生業といった定年のない方たちは、
決められた『定年』はないですが、
誰も退職金の準備もしてくれません。
個人事業主、ひとり社長でも
いつかは引退のときがやってきます。
いつか引退したくなったとき、
手元にまとまったお金がないと不安になると思います。
『まとまったお金』っていくらでしょうか。
5000万円?1億円?
漠然と、お金がいるな、とは思っていても
引退時にいくら残しておきたいか決めているでしょうか。
たとえばこんな感じに考えみてください。
65歳に引退する!あと30年だ!
引退後、20年くらいは生きてるだろう。
1月あたり10万円くらい使えるようにしておこう。
10万円×12月×20年=2400万円
まとまったお金を準備する方法は、
投資で増やすか、コツコツためるか、一発当てるか・・・
コツコツ貯める派の方にオススメなのが、
貯金をしながら節税ができる小規模企業共済です。
中途で引き出したりはできませんが、
月1,000円~70,000円を掛けることで退職金の準備ができます。
たとえば、満額7万円を30年貯めれば・・・
月7万円×12月×30年=2520万円
引退後20年生きるとしたら、
引退までに働いている期間とあまりかわりません。
お金の心配なく引退するためには、
少しでも早く貯め始めないと、どんどん苦しくなります。
この小規模企業共済。
掛け金は、全額『所得控除』になります。
年間最大84万円の所得控除。
つまり84万円分は所得が少なくなるので、税金が掛かりません。
節税しながら、貯金ができるんです!
84万円。
最低税率でも年間約12万円(所得税・住民税)効果があります!
30年で12万円×30年=360万円!
最高税率では、年間約46万円
ほぼゼロ金利の銀行に預けるより
節税しながら貯める方が、オトクです。
ご自身の場合に、どれだけ節税効果があるかは、
専門家にお訪ねください。