レシート『すべて』集めてますか?
会社の決算書は、1円の間違いもないはずです。
しかし、
小さい会社では、個人(社長)のお金と、会社のお金が分けられていないことも多く
その結果、多少の不明金は『役員貸付金』で処理されてしまいます。
経理の基本は、『情報を集める』こと。
情報を集めて、漏れなく費用計上できれば、
それだけでも節税につながります。
レシート=金券
法人税の最低税率は15%です。(資本金1億円以下、課税所得800万円以下の場合)
たとえば1000円の消耗品を買って、
レシートをもらい忘れた、もしくは無くした場合。
1000円くらいなら、まぁいいか と思って
会社の経費に計上するのを諦めたことありませんか?
1000円の経費が計上されたなかった、
つまり、その期は、利益が1000円多く計上されたことになります。
レシート1枚を無くしたために、
1000円×15%=150円
余計な税金を払うことになってしまいます。
レシートは15%の金券だと思って大切に保管してください。
自販機での購入も経費に。
レシートがもらえない場合は、メモ(出金伝票)を作成します。
たとえば、自販機で缶コーヒーを買った場合。
1人で休憩している時に買ったのであれば、個人的な買い物なので、
会社の経費にいれることはできません。
が、業者さんと立ち話するために、買ったのであれば、『会議費』になります。
忘れないように、その日のうちにメモ(出金伝票)を書いて、
会社の経費に計上してしまいましょう。
電車代など
これもレシートが貰えないので、メモを残します。
経常的に発生するものなので、Excelなどで『精算書』を作成して
1月分をまとめて計上すれば大丈夫です。
ただし、ICOCAなどICカードへのチャージは、
コンビニでの決済にも使えるので、チャージした段階では、経費計上できません。
冠婚葬祭など
領収書もらえないですよね。
仕事関係ならば、出金伝票残しておけば
『交際費』として計上できます。
ただし、証拠として招待状なども保管しておきましょう。
まとめ
そもそも払う税金が少ないのであれば、節税策は限られてしまいます。
しかし、だからこそ、余計な税金は払いたくないものです。
すべての経費を確実に計上することが、大切です。
1日数分でいいので、
その日に使ったお金の証拠が『全部』残っているか確認しましょう!