ざっくりわかる!青色申告の65万円控除のメリット!
個人事業主の方なら
1度は聞いたことがあるであろう、
『青色申告の65万円控除』
青色申告の「メリット」欄に、どこにでも書いてありますが、
「メリット」だと理解できている人が果たしてどれくらいいるのか、
疑問に思うことが多々あります。
そこで今回は、
青色申告の65万円控除に限定して
ざっくりお伝えしてみます。
【この記事の目標】
『青色申告の65万円控除』のメリットをざっくり理解できる。
1.所得税の計算方法をざっくり理解する。
所得税は、ざっくり次の式で計算されます。
①税金が掛かる所得(課税所得)を計算する
課税所得=所得―所得控除
②課税所得に税率を掛けて、所得税額を計算する
所得税額=課税所得×所得税率
<ポイント>
『課税所得』が少ないほど、税額は少なくなる。
2.所得・所得控除ってなに?
2-1.所得とは
所得は、10種類あります。
個人事業主の所得は、『事業所得』もしくは『不動産所得』です。
他には、給与所得、退職所得、雑所得など・・・
(事業・不動産)所得=売上金額-経費
<ポイント>
『所得』が少ないほど、『課税所得』は少なくなる。
『売上』が少ないほど、『所得』は少なくなる
『経費』が多いほど、『所得』は少なくなる
<注意>
税金を減らすために、
とにかく『経費』を増やす方がいますが、
必要以上に、接待をしたり、物を買ったりすると、
その分、確実にお金はなくなっていきます。
たとえば・・・
①取引先との飲食で10万円を費やす
②税金を4万円払って、手元に6万円残す。
6万円で家族と食事にいく(旅行に行く、学費にあてるなど)
どちらがご自身の価値観に合っているかは、常に考えることが大事です。
2-2.所得控除とは
基礎控除や配偶者控除、社会保険料控除(健康保険、年金など)です。
<ポイント>
『所得控除』が多いほど、『課税所得』は少なくなる。
3.「65万円控除」ってどこから控除される?
ここまでをまとめると、次のようになります。
少ないほど税額が少なくなるもの
課税所得・所得・売上
多いほど税額が少なくなるもの
所得控除・経費
個人事業主の青色申告の特典である65万円控除は、
『所得』を計算する際に控除できます。
所得の計算をもう一度確認すると・・・
(事業・不動産)所得=売上金額―経費
この状態だと、『所得』って、いわゆる『利益』と同じです。
ここで登場するのが『65万円控除』です。
青色申告で要件を満たすと・・・
所得=売上金額-経費―65万円
なんとお金を使わないのに、所得が65万円も減るのです!
4.『65万円控除』の効果ってなに・・・?
65万円控除で『所得』が減るのは
なんとなくお分かり頂けたかと思います。
それがどんな効果があるんでしょうか。
4-1.所得税
所得が65万円減ると、課税所得も65万円減ります。
これを所得税額に換算すると
最低税率(5%)32,500円
最高税率(45%)292,500円
青色申告を行うだけで、3万円以上税金が安くなります!
4-2.住民税
住民税は、基本的に一律10%。
65,000円の節税となります。
4-3.国民健康保険料
個人事業主の方は、国民健康保険に加入されている方が多いですが、
これも『所得』をもとに計算されるのです。
青色申告すると、健康保険料も減額されます。
介護保険なし 71,565円
介護保険あり 85,085円
なお、国民健康保険料には、上限額があり、
所得600万円ほどで上限額に達します。
残念ながら、所得が大きく超えている方は、
減額効果を得られません。
5.まとめ
『青色申告の65万円控除』のメリットは・・・
所得が65万円減ることにより、税金や健康保険料が減ります!
所得税 3万円以上
住民税 約6万円
健康保険料 約7万円
お金を使わずに、
節税、社会保険料の減額ができる、
つまり15万円近く手元にお金が残る、というメリットがあります!