取引銀行どこにする?
A.信用金庫+ネット銀行がオススメです!
信用金庫 と ネット銀行 で口座開設しましょう!
金融機関って違いあるの?
ざっくり4つに分けられます。
信用金庫、メガバンク、地銀、ネット銀行
<信用金庫>
京都信用金庫、大阪シティ信用金庫、枚方信用金庫、京都中央信用金庫など
小さな会社が付き合うなら信用金庫がおすすめです。
なぜなら、信用金庫のターゲットが「小さな会社」だから。
信用金庫は、営業地域が限定されています。
たとえば枚方の会社の場合、
京都信用金庫には口座開設できますが、京都北都信用金庫には開設できません。
※営業地域に会社が無くても社長が住んでればOKなど例外もあります。
<メガバンク>
りそな銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行など
「メガバンク」は、「大きな会社」をターゲットとしています。
「個人」としては誰もが1つは預金口座を持っていると思いますが、
「個人事業主」や「小さな会社」がメガバンクと付き合うメリットはあまりありません。
<地銀>
関西未来銀行、京都銀行など
各地方に本店を置く銀行です。
メガバンクと信用金庫の間というイメージ。
会社の規模が大きくなってきたら、
信用金庫に加えて、地銀と付き合うことを考えます。
<ネット銀行>
楽天銀行、ソニー銀行、ジャパンネット銀行など
とにかく手数料が安いのがメリットです。
信用金庫とネット銀行、どうやって選べばいい?
<信用金庫>
「預金口座」が必要なだけであれば、どこでも違いはありません。
「メガバンク」でも問題ないです。
信用金庫と付き合うのは、「借入」をするためです。
信用金庫によって力を入れていることが違うので、合うところを探します。
会社の顧問税理士やコンサルタントが
懇意にしている信用金庫を紹介してもらえれば、
融資をスムーズに受けられることもあります。
<ネット銀行>
振込の支払いの手数料を抑えるために利用します。
振込手数料とATM利用料が安いところを選べばOKです。
まとめ
<これだけは知っておきたいこと>
銀行の規模によって、ターゲットとしている会社は違います。
小さな会社は、「信用金庫」と付き合いましょう。
<専門家などに検討を任せること>
懇意にしている金融機関があれば、紹介してもらう。
<経営者として決めること>
どの金融機関と付き合うか決めて、
不要な預金口座があれば解約しましょう。
預金口座がいくつもあると、煩雑になってしまいます。